ルアー用のUVライトって必要?LEDライトと発光時間を比較してみた
ルアーには蓄光(夜光)カラーがあります。 ナイトゲームでは夜光タイプを使うのは定番ですが夜光ルアーに蓄光させる際、紫外線量の多いUVライト(ブラックライト)を使う必要があるのかどうかを実際検証して確かめてみました。 両者...
ページ読み込み中!
ルアーには蓄光(夜光)カラーがあります。 ナイトゲームでは夜光タイプを使うのは定番ですが夜光ルアーに蓄光させる際、紫外線量の多いUVライト(ブラックライト)を使う必要があるのかどうかを実際検証して確かめてみました。 両者...
ウグイとは ウグイとはハヤの一種に分類される身近な川に棲む淡水魚。 川にいる小魚をハヤと言いますが、厳密に言うと「日本産のコイ科淡水魚のうち、中型で細長い体型をもつものの総称」であるらしい。 ※ただ地方によってはハヤとい...
アリエク(aliexpress)でスプーンを買う 海外激安釣具の夢の国aliexpress、通称アリエク。 アリエクを知らない方の為に説明すると「中華の色々な激安製品を手軽に買えるアプリ」です。 で、今回購入したスプーン...
稚鮎とは? 稚鮎(チアユ)とは名の通り鮎の稚魚。 春頃になると川に上る前の小さな鮎はいくつもの小さな群れを成して海を泳いでおり、堤防や漁港などから水面付近を泳ぐ群れを確認することが出来ます。 大きさはほんの数センチ程度。...
良型の数釣りを狙う定番の釣り 投げサビキ釣り(遠投サビキ、ウキサビキとも言います)はサビキ釣りとウキ釣りを融合させたような釣りで、足もとに魚の回遊が来なければいけないサビキ釣りと違って場所に左右されず、沖にいる型のいい魚...
メバリングしても釣れない?確認すべき事とは アジングと並んでライトゲームの王道といえるメバリング。 漁港など手軽な場所から狙えるためルアーフィッシングの中では敷居が低く始めやすい釣りですが、闇雲にやっていては当然ボウズを...
ダートジグヘッドにライトワインド(マイクロワインド)専用ワームを組み合わせた釣り方がライトワインド。 魚の反射的な補食本能にスイッチを入れるリアクションバイトを狙う事で魚が口を使いにくい場面に効果的な釣り方です。 主なタ...
キワベイト初行へ プロックスの穴釣り向けリールであるキワベイト50の試運転をしに穴釣り釣行に行ってきました。 穴釣りスポットの開拓も兼ねて、数を打てそうな大きなテトラ帯のあるポイントをgoogleマップからチョイス。 今...
穴釣り専用ロッドの長さの色々 テトラポッドや敷石の隙間に仕掛けを落として根魚を狙う穴釣りには専用ロッドがあります。 テトラ帯の上を動き回り、仕掛けを落とす時にはブラクリが隙間に入っていくのを視覚的に確認しながら行うと思い...
穴釣り用のリールについて 穴釣りに使うリールというのはこだわるようなものでもありません。 何故なら穴に落としてゴリ巻く釣りなので巻き感の良さやドラグ設定などを求める必要のない釣りだからです。 しかしある程度道具にはこだわ...