春の漁港で稚鮎を釣ろう!爆釣する仕掛けと釣り方とは?

稚鮎とは?

稚鮎(チアユ)とは名の通り鮎の稚魚

春頃になると川に上る前の小さな鮎はいくつもの小さな群れを成して海を泳いでおり、堤防や漁港などから水面付近を泳ぐ群れを確認することが出来ます。

大きさはほんの数センチ程度。

大きくなるにつれ、河口から河川へと上がっていく為、漁港から釣れるのは春の間に限られます。

道具

竿やリール、糸は何でもOK。

ただ岸から少し離れた所にも届くよう竿は長さがあるほうが有利です。

可能なら4m以上の竿でリールは軽く使いやすいものが良いでしょう。

小物釣り用の延べ竿や渓流竿も楽しめるのでオススメです。 

特に長さがある渓流竿は稚鮎釣りに向いています。

仕掛け

用意するのはサビキ仕掛け+ナスオモリの2つだけ。

基本的に餌は全く必要ありません。

サビキといってもスキンやハゲ皮を貼っているようなサビキではなく、極小の針が付いていて装飾はフラッシャーという糸が付いているくらいのもの。(パニック仕掛け)

こうした小物用の仕掛けを餌無しの空バリで使います。

仕掛けは針が大きくない事が重要です。 

針サイズは1.5号~2,5号の間で、おすすめは1.5号。

針が小さい上に針数がかなり多いので絡んだ時はとても悲惨。
7本針のショートハイパーパニックなら少し扱い易くなります。

他にもスーパーパニックやウルトラパニックなどがありますが、どれもよく釣れます。(個人的オススメはハイパーパニック)

この仕掛けは凄く糸が細いので傷が付いてたりすると直ぐに切れます。

必ず何セットかは用意しておきましょう。

オモリは基本重いものは使わず1.5号~4号程度の軽いナスオモリを用意しておきましょう。

特に渓流竿などの延べ竿ではオモリは1号~1.5号くらいにしておかないと重く感じてしまいます。

集魚板は必要か

フラッシングで魚を寄せるペラペラとしてホログラムの入った集魚板というものがあります。

正直稚鮎釣りでの効果のほどに関してはその時々だと思いますが付けないよりつける方がいいかな、と思います。

ちなみに付け方は仕掛けの上側のサルカンに掛けるだけ。

また、集魚板は工夫すれば自分でも作ることも可能です。

稚鮎の釣れる場所

まず釣れる時期としては3月~5月上旬頃になります。(これは地域や年によって少し変動します)

稚鮎は表層~深くても2m程度を回遊しているため、余程の濁りがなければ目視でその姿を確認することが出来ます。

目視して多くの稚鮎の群れが行き来しているのが見える漁港が狙い目。

河口近くの漁港はいる確率が高いですが河口が近くなくとも釣れますのでやはり事前に情報を仕入れる事が失敗しない方法です。

自分のホームでどんな漁港が良いかは釣具屋さんで聞けば釣れる場所や今の釣果状況を教えてくれるはずです。

釣果が渋いと思ったらすぐポイントを移すのがおすすめです。

稚鮎の釣り方

好ポイントに仕掛けを落としこむだけでOK

稚鮎釣りは寄せ餌を使わないので群れに直撃しなければ釣れないです。

といっても回遊しやすいルートや稚鮎が溜まりやすい場所があるのでそうしたポイントを見つけられれば漁港内でも釣り座を動かさずとも釣れ続けます。

渋い時には歩いて群れを探しながら釣る方法もありますが、稚鮎が多く回ってくる場所なら歩き回る必要はありません。

釣り方のコツ

群れが仕掛けを落とした場所を通った場合、すぐに当たってきますが上げずにしばらく待って連掛けを狙いましょう。

活性が高いと一匹が掛かったら他の個体も果敢に針に食いついて来ます。

もし仕掛けを投入した時に群れが逃げてしまう場合はその群れの稚鮎が小さすぎる為驚いて逃げてしまっている事が考えられます。

また仕掛けを落としてもスルーされる場合には仕掛けが合ってない可能性があります。

また上下に超ゆっくり動かして誘うと反応が良いのでただ落としても掛からない時は誘いを入れてみましょう。

針が大きかったり、装飾が派手すぎても食わなかったりして逆に「こんなんで釣れるの?」というような仕掛けで不思議と釣れてしまうんです。

仕掛けが絡まないようにするコツ

パニック仕掛けは300円くらいの仕掛けですがやはり絡まないように扱いたいものです。

絡まないコツは「とにかく幹糸を張ること」です。

一番絡む可能性が高いのが稚鮎をかけた後に針を外す時です。

地面に仕掛けを置くときでも竿からオモリまでの幹糸を真っ直ぐ張っておけば、ハリス自体は短いのであまり絡むことはありません。

オモリを地面に着けた後、幹糸が緩まないようにしながら仕掛けを置きましょう。

最初のうちは泳がせておくのがオススメ

釣果が渋い時、例えば釣り終わるまでで10匹未満しか釣れなかったとします。

持ち帰るには少なすぎるし、かといって全てクーラーボックス内で氷〆になっていたら逃がすことも出来なくなります。

なので釣れた分は水汲みバケツなどに泳がせておくのがオススメです。