エギングという釣りにおいて特徴的なのは何と言ってもあのシャクリ(ジャーク)です。
上手い人のエギングを見るとどうしてもあのアクションに目が行ってしまいがちですが、練習して綺麗にシャクれたとしてもそれだけでは釣れるようにはなりません。
エギングにおいて上手な人こそ意識しているのがシャクった後の「フォール」です。
アオリイカはシャクっている時に抱いてくる事は無く、エギがゆらゆらと落ちていく時、もしくはステイ時に抱きます。
そのため、疑似餌であるエギを食わせるには違和感を与えないフォールが最重要となります。
意識してフォールを行うにはどうすれば良いでしょうか?
違和感を与えないフォールの重要性
アオリイカは頭が良い事で知られています。
秋イカは頭が良くないと思われていて、実際スレていないポイントでは、基本さえ出来ていれば簡単に釣る事が出来ますが、人の多い釣り場の場合、シーズンイン半ば頃からのスレて来た個体達は警戒心が強く、エギに違和感を感じると抱いてきません。
シャクリでアピールしアオリイカが寄って来てもフォール中にエギが不自然な動きをすると、すぐに見切られます。
フォールに対する理解を深める事は釣果に直結するのでぜひ覚えておきましょう。
フォールの種類
基本的なフォールの方法には大きく分けると2つ存在します。
- フリーフォール(ラインを張らない)
- テンションフォール(ラインを張る)
フォールの「状態」と捉えると分かりやすいかと思います。
テンションの掛け方によりもっと厳密に分ける事が出来ますが、大きく分けたこの2つ「ラインを張るフォール」と「ラインを張らないフォール」を覚えましょう。
フリーフォール
フリーフォールとは、エギがラインに引っ張られず自重で落ちていくフォールの事で、フォールの中では最も落ちるのが早くなります。
フォール時は糸が緩んだ状態のため竿糸でアタリを取らなければならず、暗いと難しいです。
やり方
糸を張らせず常に糸ふけのある状態にすることでフリーフォールになります。
キャストした時のようにベールを起こしてラインが自由に出るようにしますが、風が吹いたりして大量に糸ふけが出ると良くないので、出すぎないよう手でスプールを押さえましょう。
引っ張られていた糸が出なくなったら着底した合図です。
緩んでいる状態でもベールを起こしていないと緩みが無くなり糸に引っ張られテンションが掛かった瞬間にエギは不自然に姿勢が変わるので良くありません。
テンションフォール
エギにテンションを掛けた状態でフォールさせるのがテンションフォールです。
テンションを掛けると言ってもこの方法はラインをガチガチに張る訳では無く、「張らず緩めず」でフォールさせます。
そのためエギは斜めの角度↘に近い状態でフォールしていくことになります。
やり方
シャクった後、糸ふけを巻き取り竿先を下に向け、糸が「張らず緩めず」程度にテンションが掛かった状態にします。
エギが沈む前に巻き取り、糸ふけを取る際に糸がピンと張らないようにしましょう。
一瞬大きいテンションが掛かるとエギが不自然に動いてしまうためです。
糸を張りすぎない、竿先は全く動かさないのが事がコツです。
どう使い分けるのか?
エギの沈下速度、ポイント、活性によっても何が良いかは変わってきます。
活性が低そうな場合はナチュラルにフリーフォールで誘ってみたり、テンションフォールでは竿でアタリを取れるためナイトエギング、活性が高く中層でベイトを追っている際には同じ層を長く探れるので有効です。
使っているエギのタイプ(シャロー・ノーマル・ディープ)によっても沈下速度を考えて使い分けたりしてみましょう。
例えばシャローでディープタイプをフリーフォールをすればかなり早く着底してしまいます。
他にも秋エギングでアタリが多い場合は乗せやすいようテンションフォールを使ったり、と色々状況に応じて使い分けてみるのが良いです。
まとめ
フォールが釣果を上げるのに非常に重要なファクターであるという事は確実に言えると思います。
特にエギングという釣りにおいては状況に合わせた対応をする必要があり、シャクリも大事ですが初心者の方はフォールを意識してみる事で、必ず最初の一杯に近づく事になるかと思います。
まずはこの「張るフォール」と「張らないフォール」を覚えておくことがおすすめです。