フラットフィッシュを狙ったルアー設計の挑戦

2025シーズンのサーフゲームに向けてプラグを開発中。

ワームってヒラメもマゴチも釣れるけど、ハードルアーで釣りたい

サーフのフラットゲームだとやっぱりワームが簡単で、なおかつ釣れます。

使い方も簡単で、底を擦らず引くことを意識(ジグヘッドウェイト+竿の角度)でポイントに合わせていくだけで比較的誰でも使いやすい。

低速でもしっかり泳ぐし食わせ能力はピカイチ!

堤防、サーフと使う場所を選ばないし深場もこなせる、ハードルアーに比べればコストも低い。

一方で目立つ欠点はというと

・プラグ類に比べて飛距離に劣る
・1個当たりの単価は低いものの劣化(切れたりボロボロ)する
・底を擦りやすい

くらいのものです。

でもハードルアーで釣りたいので、作る。

DUO beachwalker 120MDでの一枚
あまり知られていない気がするがナイスなルアー

でも、ハードルアーで釣りたいんですよね。

僕はどの釣りにおいてもハードルアー(プラグ)って浪漫しかないと思ってます。

無論、場面でソフトルアーと使い分けるってのは当然ですが、サーフゲームをプラグ一本で通せたら一番楽しいだろうな、と。

現状自分の思う理想のプラグって出会えてないんです。

そこで自分の念願を叶えるべくルアーの設計を始めました。

僕のはサーフゲームは『探り』と『食わせ』の2種類で使い分けていますが、今回はその中間(言い換えれば中途半端?)に位置するルアーを作ります。

ルアーコンセプト
  • ミノーより飛び、シンペンより波動を出す
  • 誰でも使えるオートマチックな使用感
  • 遠浅サーフでも使える
  • 荒れたサーフでも使える
  • 潜り過ぎない
  • フロント重心で巻き始めの水嚙みを重視
  • エギやジグヘッドのように頭から落ち、リアに浮力を持たせて根掛かり率減

以上から決めた方向性としてはシンキングのリップレスミノーで移動重心です。

この度市場を色々と下調べしたところ、DUOのリンバーが重心移動付きでこの見た目ですがリップレスミノーにカテゴライズされています。

自分の理想に近くてめっちゃ良さそう、というのが正直な感想です。

存在は知っていましたがシンキングペンシルだと思っていました。

見た目もカッコよいじゃないですか。

リンバーはフラットサイドボディであったりリップらしい形が完全に無い、個性の強いルアーではありますが、自分で「リンバーでいい」とならないものを作りたいですね。

そもそも磁着タングステンの使用やインジェクションルアーのような成型は真似出来ないのですが..

おおよそ完成したプロト 【pirar(ピラー)】

  • 樹脂製(PLA)
  • 全長:120mm
  • ウェイト:25g前後
  • シンキング
  • 10mm球×2個 マグネット固定式重心移動(超フロント重心)
  • 3フック

顔回りの形はリップレスミノーっぽい顔のピラルクを意識しましたので仮でpirar(ピラー)と呼ぶ事にしました。

懸念としては、遠浅想定だと潜りすぎそうだなって事とテール部の太目の形状も飛距離に影響が出そうな気がします。

ここから追加ウェイトの有無、ウェイト位置の調整、飛距離、リップ形状などテストしながらの調整をしていくつもりですが、見れば見るほどフォルムやリップが気になってしまうところなのでもしかしたらブラッシュアップするかもしれません。

続報はまた、、、